【将棋ウォーズ】で強くなる!

将棋ウォーズアプリの紹介、攻略など

将棋の用語を解説。知るだけで強くなる。

将棋と将棋ウォーズが日本中に、世界中に広まってほしい、けんちゃんです。

 

 

今日は将棋で使われる用語を解説していきたいと思います。

将棋を知らない人にも是非覚えてもらいたいですね。

 

 

 

それではさっそく

 

 

 

 

 

 

・合駒(あいごま)

 

合駒は、例えば飛車で遠くから王手された時に、飛車と王様の間に自分の駒を置いて王手から逃れることです。その駒を合駒と呼んでいます。

同じく角で王手された時も間に駒を置いて王手を避けます。その時の駒を合駒と呼びます。

 

 

 

 

 

 

・悪手(あくしゅ)

 

これは分かると思いますが、悪い手を指した時にそう呼ばれます。局面のひっくり返るほどの悪い手の時は大悪手とも言われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

・味(あじ)

 

味が良い。味付け。味けし。など様々言われます。

 

意味としては、味が良いと言った時は、例として一手駒を動かしただけで飛車と角の道が開けるなど、そういったいい手の時に使われます。

味付けは、その手を指しただけでどうこうなるわけではないが、あとあと効いてきたりする手を味付けと呼んでいます。

 

味けしは、いつでも指せる手を間違ったタイミングで指してしまうことなどに使われます。さきほど言った味付けを残していて、その駒の働きを意味なくする時にも味けしと言われるようです。

 

 

 

 

 

 

 

・遊び駒

 

遊び駒は、盤上で戦いが起こっている箇所にいなく戦いに参戦できない駒のことを言います。

この遊び駒があると勝負に負けると言っても過言ではないので、遊び駒を作らず将棋を指すことをおすすめします。

特に初心者の方は意識して指すとよいでしょう。

プロは遊び駒なしで指していますよね。

 

 

 

 

今日はここまでにします。

次回も続きを書いていきたいと思います。